1. 代襲相続とは?まずは基本をおさえよう!
代襲相続(だいしゅうそうぞく)とは、相続人となるべき人が相続が始まる前に亡くなっていた場合、その人の子供や孫が代わりに相続権を引き継ぐ制度です。
「家族の事情が複雑でどうなるのか心配…」と不安に思う方も多いでしょう。この制度は、残された家族がしっかりと遺産を受け取れるようにするための大切な仕組みです。
たとえば、被相続人(亡くなった方)の子供がすでに亡くなっていた場合、その子供、つまり被相続人の孫が代襲相続人として遺産を相続することになります。
2. 代襲相続の事例
代襲相続は「理論としてはわかるけど、具体的にはどういうケース?」といった疑問が湧いてきますよね。そこで、身近な事例で説明します。
事例1:よくある代襲相続のケース
Aさんが亡くなりました。Aさんには子供のBさんがいましたが、BさんはAさんが亡くなる前に先に亡くなっています。そして、Bさんには子供であるDさん(孫)がいます。この場合、DさんがBさんに代わってAさんの遺産を相続します。
このケースはよくある代襲相続の事例です。Aさんの遺産は本来Bさんが相続するはずでしたが、Bさんが先に亡くなっていたため、Bさんの子供であるDさんが代襲相続人として遺産を受け取ります。つまり、Dさんが祖父母Aさんの遺産を相続することになるのです。

事例 2:複雑な代襲相続のケース
Aさんには二人の子供BさんとEさんがいました。Bさんは相続が発生する前に亡くなっており、Bさんの子供Dさん(孫)がいます。一方、Eさんは相続が開始された後に相続放棄をしました。この場合、Aさんの遺産はどうなるのでしょうか?
Eさんが相続放棄をしているため、Aさんの遺産はすべて孫のDさんが相続します。Bさんが先に亡くなっているので、DさんがBさんの代わりに相続し、さらにEさんが放棄した分もDさんが引き継ぐため、最終的にDさんがAさんの全遺産を受け取ることになります。

3. どこまで代襲相続できる?適用範囲を詳しく解説
代襲相続が適用される範囲について疑問を持つ方は多いと思います。
代襲相続は、被相続人の子供が亡くなっていた場合、その子供(孫)が相続するという仕組みですが、具体的にどの範囲まで代襲相続が認められているのでしょうか?
その範囲について詳しく解説します。
直系卑属への代襲相続
代襲相続は、まず直系卑属(じっけいひぞく)に対して適用されます。直系卑属とは、被相続人から見て下の世代にあたる子孫を指します。つまり、子供やその子供である孫、さらにその下の世代であるひ孫などが該当します。
- 子供が亡くなっていた場合:その子供(孫)が代わりに相続します。
- 孫が亡くなっていた場合:さらにその子供(ひ孫)が代襲相続人となります。
Aさんが亡くなり、Aさんの子供Bさんはすでに亡くなっている場合、その孫Cさんが代襲相続します。さらにCさんも亡くなっていた場合、Cさんの子供であるDさん(Aさんにとってのひ孫)が代襲相続人となります。このように、直系卑属であれば、何代でも代襲相続が続くのです。

兄弟姉妹への代襲相続
代襲相続は、被相続人の兄弟姉妹にも適用される場合があります。ただし、兄弟姉妹への代襲相続は直系卑属とは異なり、一代限りとなります。
- 兄弟姉妹が亡くなっていた場合:その子供(甥や姪)が代襲相続しますが、その甥や姪がさらに亡くなっている場合、その子供(つまり甥や姪の子供)には代襲相続は発生しません。
Aさんが亡くなり、Aさんの兄弟であるBさんがすでに亡くなっていた場合、Bさんの子供であるCさん(甥や姪)が代襲相続人となります。しかし、Cさんが亡くなっている場合は、Cさんの子供Dさん(Aさんにとっての大甥や大姪)は代襲相続人にはなれません。
このように、兄弟姉妹に対する代襲相続は一代限りとなり、直系卑属の代襲相続とは違う制限がある点に注意が必要です。
4. 代襲相続と他の相続制度との比較
「代襲相続って他の相続とどう違うの?」といった疑問にお答えします。実は、代襲相続は通常の相続と少し違ったルールがあります。特に遺言が絡む場合や相続放棄がある場合など、注意すべきポイントを押さえておきましょう。
遺言との関係
遺言書がある場合、代襲相続はその内容によって制限されることがあります。たとえば、被相続人が「全財産を特定の人に譲渡する」と遺言で定めていた場合、たとえ代襲相続が可能な状況であっても、遺言の内容が優先されるため、代襲相続が行われないことがあります。
Aさんが遺言書で「全財産を友人に譲渡する」と記していた場合、Aさんの息子Bさんがすでに亡くなっていても、Bさんの子供Cさん(孫)はAさんの遺産を受け取れないというケースです。このように、遺言の存在によって代襲相続が制限されることもあるのです。
相続放棄との関係
「相続放棄をしたら、その子供が代わりに相続できる?」という質問もよく聞かれます。結論としては、相続放棄をした場合には代襲相続は発生しません。相続放棄をした相続人の子供も、相続権を引き継ぐことはできません。
Bさんが相続放棄をした場合、Bさんの子供CさんはBさんに代わって相続することはできません。相続放棄は、相続人が自ら相続権を放棄するもので、その権利は他の相続人に移るため、代襲相続が適用されないのです。
5. 専門用語の解説を充実させる
相続に関する専門用語は難しく感じる方も多いので、わかりやすく解説します。
代襲相続用語集
6. 相続手続きの具体的な流れ
代襲相続が発生した場合、手続きはどう進めるのでしょうか。ここでは、具体的な流れをステップごとに解説します。
ステップ1:相続が開始される
被相続人が亡くなると、相続が開始されます。代襲相続の場合も、最初に「誰が相続人なのか」を確認するところから始めます。
ステップ2:相続人を確認する
通常の相続と同様、代襲相続人がいる場合、その人が相続人として扱われます。代襲相続人である孫やひ孫が相続人となる場合は、戸籍などでその関係を証明します。
ステップ3:遺産分割協議を行う
相続人全員で話し合い、遺産をどう分けるかを決めます。このとき、代襲相続人も含めて協議に参加し、最終的な遺産の分割内容を決定します。
ステップ4:必要書類を揃えて手続き
遺産分割が決まったら、相続登記や相続税申告の準備をします。必要な書類は次の通りです。
必要書類一覧
- 被相続人の死亡診断書
- 代襲相続人の戸籍謄本
- 遺産分割協議書
- 相続登記に必要な書類(不動産が含まれる場合)

7. 税金に関する情報
相続に関わる大きな悩みの一つが「税金」ですよね。代襲相続でも、通常の相続と同様に相続税が発生します。以下に税金に関する基本的な情報をお伝えします。
相続税の計算方法
代襲相続の場合も通常の相続と
相続税の計算方法と同じです。課税対象となる遺産の総額から基礎控除を差し引いた額に対して、税率が適用されます。代襲相続人が増えた場合も、その人数は法定相続人としてカウントされるため、基礎控除額が増えることがあります。
3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)
Aさんの遺産が1億円だった場合、相続人が2人なら基礎控除は4,200万円(3,000万円+600万円×2)となります。残りの5,800万円が相続税の課税対象になります。

小規模宅地等の特例
もし相続財産に不動産が含まれている場合、「小規模宅地等の特例」によって相続税が大幅に減額される可能性があります。この特例では、被相続人が住んでいた家や事業に使っていた土地について、その評価額が最大80%減額されることがあります。ただし、この特例が適用されるためには、一定の要件を満たしている必要があります。
代襲相続における税制上の優遇措置
代襲相続でも、通常の相続と同じように配偶者控除や未成年控除などの税制優遇が適用されます。特に、孫やひ孫が代襲相続人となる場合には、未成年者控除が適用され、相続税の負担が軽減されることがあります。
未成年の代襲相続人が18歳の場合、その年齢と20歳との差額(2年分)に10万円を掛けた金額(2年×10万円=20万円)が控除されます。
8. 代襲相続の注意点とリスク
代襲相続にはさまざまなメリットがありますが、いくつか注意点やリスクもあります。ここでは、事前に知っておくべきポイントを説明します。
相続放棄が影響するケース
相続放棄をした場合、その人の子供も相続権を引き継ぐことはできません。たとえば、Bさんが相続を放棄した場合、その子供Cさんは代襲相続人にはなれないのです。相続放棄が行われた場合は、他の相続人にその相続分が分配されるため、代襲相続の範囲が制限されます。
遺言で代襲相続が制限されるケース
遺言書によって代襲相続が制限される場合があります。たとえば、被相続人が「特定の人物に全財産を相続させる」と明記している場合、その内容が優先されるため、代襲相続は行われません。遺言の存在が代襲相続にどのように影響するかは、事前に確認しておくとよいでしょう。
手続きが複雑になることも
代襲相続が発生すると、通常の相続よりも手続きが複雑になることがあります。特に、代襲相続人が未成年の場合、法定代理人が手続きを進める必要があるため、時間や費用がかかることがあります。また、相続人の人数が増えると遺産分割協議も複雑になり、全員が合意するまでに時間がかかる場合もあります。
9. 相続手続きに役立つ専門家のサポート
代襲相続や相続に関する手続きが複雑であるため、専門家のサポートを受けることでスムーズに進めることができます。たとえば、以下の専門家が相続手続きの際に役に立ちます。
行政書士
相続に関する書類の作成や相続登記の手続きを代行してくれます。手続きに必要な書類の準備や提出をサポートしてくれるため、書類作成が苦手な方にとって大変心強い存在です。
税理士
相続税の計算や申告をサポートしてくれます。相続税の申告期限は相続が発生してから10か月以内ですが、この期限を守らなければ延滞税が発生することがあります。税理士に相談することで、正確な申告が可能になります。
司法書士
不動産の相続登記手続きなど、専門的な法的サポートを提供してくれます。不動産が絡む相続は特に煩雑になることが多いため、司法書士に依頼することで、法務局での手続きを代行してもらえます。
弁護士
相続争いが発生している場合や、遺産分割協議がまとまらない場合は弁護士に相談することが有効です。弁護士が法的に適切なアドバイスを提供し、最善の解決策を見つけてくれます。
無料窓口の活用
市役所や区役所でも相続に関する無料相談を受け付けています。
各地域によって異なってくるので、住んでいるの地域の役所にお問い合わせしてみましょう。
多くの場合は、相談する前に事前予約が必要となっています。

代襲相続に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 代襲相続とは何ですか?
A: 代襲相続とは、相続人となるべき人が相続開始前に亡くなっていた場合、その人の子供や孫が代わりに相続権を引き継ぐ制度です。これにより、亡くなった相続人の子供や孫が遺産を受け取ることができます。例えば、Aさんが亡くなり、その子供Bさんがすでに亡くなっている場合、Bさんの子供(Aさんの孫)が代襲相続人としてAさんの遺産を相続します。
Q2. 息子の配偶者は代襲相続人になりますか?
A: いいえ、息子の配偶者(お嫁さんやお婿さん)は代襲相続人にはなりません。代襲相続は、被相続人の直系卑属(子供、孫、ひ孫など)に限定されます。つまり、被相続人の子供がすでに亡くなっている場合、その子供(孫)が代襲相続人になりますが、息子や娘の配偶者には相続権が発生しません。
Aさんが亡くなり、Aさんの子供Bさんもすでに亡くなっている場合、Bさんの配偶者Cさん(お嫁さん)は代襲相続人にはなりませんが、Bさんの子供(Aさんの孫)Dさんが代襲相続人として遺産を相続します。
Q3. 兄弟姉妹の代襲相続は何代まで続きますか?
A: 兄弟姉妹の場合、代襲相続は一代限りです。被相続人の兄弟姉妹が亡くなっている場合、その子供(甥や姪)が代襲相続人となりますが、甥や姪がさらに亡くなっていた場合、甥や姪の子供(大甥や大姪)には代襲相続は適用されません。つまり、兄弟姉妹に対する代襲相続は一代までであり、直系卑属(子供や孫)に対する代襲相続とは異なります。
Q4. 相続放棄をした場合、代襲相続は発生しますか?
A: いいえ、相続放棄をした場合、その人の子供が代襲相続人になることはできません。相続放棄は相続権を放棄する行為であり、その結果、放棄された相続分は他の相続人に分配されます。相続放棄が行われた場合、代襲相続は発生しません。
Bさんが相続放棄をした場合、Bさんの子供CさんはBさんに代わって相続することはできません。相続放棄により、その相続権は他の相続人に移ります。
Q5. 代襲相続はどこまで適用されますか?
A: 代襲相続は、被相続人の直系卑属に対しては何代にもわたって適用されます。子供が亡くなっていた場合、その孫が相続し、さらに孫が亡くなっていた場合はひ孫が代襲相続人となります。一方、兄弟姉妹に対する代襲相続は一代限りで、甥や姪が相続する場合、その子供には代襲相続は認められません。
Q6. 代襲相続が発生した場合、相続税はどうなりますか?
A: 代襲相続人も通常の相続人と同様に相続税の対象となります。相続税の基礎控除額は法定相続人の人数に基づいて計算されるため、代襲相続人も1人の法定相続人としてカウントされ、基礎控除額が増えます。また、未成年者控除などの特例も、代襲相続人が対象になることがあります。
まとめ
代襲相続は、家族が亡くなった際に、その子供が先に亡くなっていた場合、孫やひ孫が相続権を引き継ぐ重要な制度です。通常の相続とは少し異なり、遺言や相続放棄などの影響を受けることもありますが、基本的には残された家族が遺産を受け継ぐ大切な方法です。
代襲相続が発生した場合も、相続手続きは慎重に進める必要があります。専門家のサポートを受けながら、相続税や遺産分割の手続きを進めることが確実な道です。また、税制優遇や控除の制度を上手に活用することで、相続にかかる費用を抑えることもできます。
もし相続に関する悩みや不安がある場合は、早めに専門家に相談して、最適なアドバイスを受けることをおすすめします。家族の大切な遺産を守りながら、スムーズに次世代へと引き継いでいくための知識を身に付けましょう。

こんにちは、ほたるです。
相続と聞くと難しいと感じることもあるかもしれませんが、皆さんが安心して理解できるよう、丁寧にお伝えすることを心がけています。
私の書いた記事が、皆さんの疑問や不安を少しでも解消して、次のステップに進むお手伝いができれば嬉しいです!
実は、お洒落な場所で紅茶を飲みながら記事を書くのが私の楽しみだったりします(笑)
皆さんもリラックスして記事を読んでいただけたらと思います。
コメント