土地を手放すなら?相続で使える令和5年4月27日開始の『相続土地国庫帰属制度』をわかりやすく解説!

土地を手放すなら?相続で使える『国庫帰属制度』をわかりやすく解説! 土地の相続問題

1. 土地を相続しても困る!そんな時に使える国庫帰属制度とは?

相続で土地を受け継ぐことになったけれど、「使い道がないし、維持するのが大変…」「もう管理する余裕がないけど売れない!」と悩んでいる方、いませんか?
そんな時に活用できるのが、『相続土地国庫帰属制度』です。この制度は、相続した土地を国に引き取ってもらうことができる新しい制度で、不要な土地を手放すための重要な選択肢となります。

『相続土地国庫帰属制度』を使えば、固定資産税や管理の手間から解放され、今後土地を持ち続ける負担を減らすことができます。相続土地の管理に悩んでいる方にとって、有効な解決策となるでしょう。

2. そもそも『相続土地国庫帰属制度』って何?制度の目的も解説

相続土地国庫帰属制度とは、相続や遺贈により土地を取得した人が、不要になった土地を国に引き取ってもらえる制度です。2023年4月から施行されたこの制度は、特に、相続した土地をどう管理すればいいかわからない、または維持できない場合に、土地を国に帰属させることができるものです。

この制度の主な目的は、所有者不明土地の発生を防ぐこと、そして、土地が放置されることによって生じる管理上の問題を防ぎ、土地の有効活用を促進することです。

土地を相続した際に、特に必要のない土地や活用の見込みがない土地を持ち続けることに不安を感じている方は、この制度を検討することが有効です。

3. どんな土地が対象になるの?気をつけたいポイント

相続土地国庫帰属制度で手放せる土地には、厳しい条件があります。以下の要件を満たす必要があるため、申請前に確認しておくことが重要です。

  • 建物がない土地(建物付きの土地は対象外)
  • 他人が使用していない土地(賃貸契約などで他人が使用している場合は対象外)
  • 汚染されていない土地(有害物質が含まれている土地は引き取ってもらえません)
  • 境界がはっきりしている土地(他人との境界に問題がある土地はNG)

加えて、土地を引き渡す際には、土地の状態によって整備が必要な場合があります。例えば、土地に雑草が生い茂っている、または境界が不明確な土地は、国に引き取ってもらう前に整備や測量が必要です。これらの整備には費用が発生することがありますので、しっかりと確認しましょう。

4. 費用や期間はどれくらいかかるの?

相続土地国庫帰属制度を利用する際の費用や期間について、より詳しく解説します。

  • 審査手数料:14,000円(申請時に必要)
  • 引き取り時の負担金:土地の状態によって異なりますが、例えば、整備や補修が必要な場合、その費用は申請者が負担します。負担金の具体例として、20万円〜数十万円程度がかかることが多いです。特に、境界の確定作業や、土地の整地費用が発生する場合があります。
  • 手続き期間:申請から審査完了まで、通常は数ヶ月から半年程度ですが、地域や申請内容によってはこれよりも長くなることもあります。土地の状況や審査の進行速度に影響されるため、早めに準備を進めることが大切です。

5. 相続土地国庫帰属制度のメリット・デメリットを整理!

相続土地国庫帰属制度を利用する際のメリットとデメリットを、さらに具体的に見ていきましょう。

メリット

1. 固定資産税の負担から解放される

土地を所有している限り、毎年かかる固定資産税。しかし、不要な土地を国に引き取ってもらうことで、今後の固定資産税の支払い義務から解放されます。特に、利用価値の低い土地を持ち続けるコストを考えると、大きな負担軽減となります。

2. 土地の管理コストやメンテナンスが不要になる

土地を所有していると、定期的なメンテナンス(雑草の処理や境界の整備など)が必要です。特に上京などして相続する土地から遠方に住んでいる場合は、現地まで行くのが難しくなることも。土地を国に帰属させることで、将来的な管理負担からも解放されます。

3. 売却が難しい土地でも手放せる可能性がある

田舎や利用価値の低い土地は、売却が難しい場合が多いです。このような土地は、買い手がつかずに持ち続けるしかないこともありますが、相続土地国庫帰属制度を利用することで、こうした土地も手放すことができる可能性があります。

デメリット

1. 全ての土地が対象ではない

国庫帰属制度で手放せるのは、一定の条件を満たした土地のみです。例えば、建物が建っている土地や汚染された土地境界が不明確な土地は対象外です。これらの土地は引き取ってもらえないため、事前に自分の土地が制度の対象になるか確認する必要があります。

2. 整備費用や負担金が発生する場合がある

国に土地を引き取ってもらうためには、土地の整備が必要な場合があります。例えば、土地の境界が明確でない場合は測量費用がかかったり、放置していた土地の雑草やゴミを除去するための費用が必要です。また、引き渡す際には国に対して負担金を支払う場合もあり、その額は土地の状態によって異なります。これにより、思わぬ出費が発生することがあります。

3. 手続きに時間がかかる

国庫帰属制度の申請から審査、引き取りまでには数ヶ月から半年程度かかることが一般的です。地域によってはさらに時間がかかる場合もあり、その間に土地の管理や費用負担が続くこともあるため、すぐに手放したい人にとってはデメリットとなり得ます。

4. 相続放棄など他の手段と比較して手続きが複雑

国庫帰属制度を利用するためには、申請書の作成や土地の状態を証明するための書類を整えるなど、手続きが複雑です。相続放棄のように単純に「放棄する」といった方法と比較すると、時間や手間がかかるため、他の選択肢も合わせて検討することが重要です。

このように、国庫帰属制度には明確なメリットがある一方で、全ての土地に適用できない点や手続きの煩雑さ、負担金の発生といったデメリットも存在します。土地を手放す選択肢として検討する際は、これらのポイントを踏まえて最適な方法を選びましょう。

6. 実際に相続土地国庫帰属制を使ってみよう!手続きのステップを詳しく紹介

相続土地国庫帰属制度の手続きは、以下の流れで進められます。

  1. 土地の条件を確認(建物がないか、境界が確定しているか、他人が使用していないか)
  2. 申請書の作成と提出(国庫帰属制度の申請書を作成して提出)
  3. 審査(土地の状況が適合しているか、国が審査を行います)
  4. 必要に応じて土地の整備を行う(雑草の除去や境界線の確定が必要な場合があります)
  5. 審査結果の通知と最終手続き(国に引き取られるかどうかの結果が通知されます)

詳しい内容は、法務省の相続土地国庫帰属制度の概要からご確認ください。
また、担当地域の法務局で相談することも可能なので、迷った際には相談してみるといいでしょう。本人以外でも家族や親戚でも相談することが可能です。

相談の流れ
1. 土地の管轄をしている法務局に事前予約 (1日1回の予約が可能)法務局手続案内予約サービス→
2. 相談書類の準備をする
3. 選択した相談方法にて相談 (30分間、延長は不可)

相談書類
1. 相続土地国庫帰属相談票
2. 相談したい土地の状況について(チェックシート)
3. 土地の状況等が分かる資料や画像 ※可能な範囲
書類のダウンロード

相談可能な内容
書類の作成ミスや漏れがないかの確認やそもそも土地が対象なのかを知りたいなど個別の具体的なご相談に対応可能

【相談方法】
1. 法務局の窓口での対面相談
2. 電話相談
3. ウェブ相談 ※令和6年10月15日より開始

また、行政書士、不動産業者などに依頼することで、スムーズに進めることができますが、簡単な場合は自分で申請することも可能です。土地の状況によっては司法書士や弁護士のサポートも必要となってきます。

自分で申請する際に悩んだら法務局に相談も可能(要事前予約)

相続土地国庫帰属制度の相談対応

7. 土地を手放す他の方法もある!他の選択肢も検討しよう

国庫帰属制度以外にも、土地を手放す方法があります。以下の選択肢も検討してみましょう。

  • 土地の売却:売却できる場合は、資金を得つつ手放すことが可能です。
  • 寄付:自治体や公益法人に土地を寄付することも選択肢の一つです。
  • 相続放棄:相続自体を放棄することで、土地の管理を避けることができます。
  • 共有持分の放棄:土地を共有している場合、自分の持分を放棄する方法もあります。

それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、専門家に相談して最適な選択肢を見つけるのが良いでしょう。

実家の土地を相続したけど、どう有効活用するのが一番いい?注意点も解説
1. 相続した実家の土地、どう有効活用するべきか? 実家の土地を相続したとき、「どうすれば一番いいのだろう?」と迷うのは当然のことです。 住まないけれど、思い出が詰まった実家の土地を、どう活用していくかは大きな決断です。心の中にいろいろな思...

8. 税金についても知っておこう

土地を手放す際には、固定資産税以外にも注意すべき税金があります。

  • 相続税:相続した際に発生する税金で、土地の評価額に応じて支払います。
  • 登録免許税:土地を国に引き渡す際に発生する税金。土地の登記を変更する際にかかります。

これらの税金についても、事前に確認しておくことが重要です。特に相続の際には、税理士などの専門家に相談することで、適切な対応が可能です。

FAQ(よくある質問)

Q1. どんな土地でも国庫帰属制度を使えますか?

A: いいえ、すべての土地が対象ではありません。建物がある土地や汚染されている土地、境界が不明な土地、他人が使用している土地などは対象外です。申請する前に、土地の状況を確認することが大切です。

Q2. 国庫帰属制度の手続きにはどれくらいの時間がかかりますか?

A: 通常、申請から審査完了まで数ヶ月から半年程度ですが、地域や土地の状態によって異なる場合があります。早めの対応が重要です。

Q3. 土地を手放したいけれど、国庫帰属制度が使えない場合はどうすればいいですか?

A: 国庫帰属制度が使えない場合、土地の売却、寄付、相続放棄、共有持分の放棄などの選択肢があります。専門家に相談し、最適な方法を選びましょう。

Q4. 手続きの際、専門家に依頼した方が良いですか?

A: 手続きが簡単な場合は自分で行うことも可能ですが、土地の状況によっては、法務局に確認するか行政書士、不動産業者、司法書士、弁護士のサポートを受けると安心です。特に複雑な土地の場合は、専門家に依頼するのが良いでしょう。

土地の相続や管理に困った時には、国庫帰属制度や他の選択肢を検討し、最適な方法を選びましょう。土地を手放すことは、大きな負担を減らす一つの方法ですので、前向きに考えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました